2008.10.21 (Tue)
神戸市T邸カーポートデッキ
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあればおうちもステキに。
こんばんは
夕べの
「振り込め詐欺撲滅強化推進期間」キャンペーンブロク、
いかがでしたでしょうか?
今のご時世、他人を疑ってかからなければ、
バカを見ることになってしまいます。
「しょーもなー」のツッコミだけで終わるだろうと思いきや、
見事なまでにひっかかった方を1名確認できました。
あまりにも見事にはまっていただいたので、
罪悪感にのまれそうです。
他人の不幸がお好きな方は、
昨日のコメントをお読み下さい。
ちょっとふざけすぎましたので、
今日はまじめに施工例紹介といきましょう。

神戸市のTさま宅、ウリンのカーポートデッキ、自信作です。
まずは現場状況から。

左右の擁壁間をまたぐようにデッキをお考えです。
カーポートデッキは原則として鉄骨構造で施工しております。
理由は主に強度と耐久性によります。
カーポートデッキは間口や天井高の制約を受けることが多く、
より小さい断面の部材で強度を確保する必要があります。
しかし、今回の現場は全てウリンで仕上げました。
両側の擁壁が利用できるので長い柱を立ち上げる必要がなく、
強度面でもスペース面でも問題がないからです。
また、予算削減もできるという、一石二鳥です。
ちなみに、このガレージ、
駐車スペースの奥にシャッターがあり、
その中はご夫婦のご趣味であるサイクリンググッズが納められ、
ワークショップになっていました。
趣味を持つ男にとってはうらやましい限りのスペースです。

右側は手前に階段がある分、擁壁がセットバックしていますので、
仕上がりは左右非対象の台形になります。
本当は左側と同じ出幅で揃えたいところですが、
階段の上で頭がつかえてしまいます。
ということで、擁壁出幅に合わせたデッキになります。
また、玄関ドアの正面に、手摺と同じ意匠のフェンスがつきます。

この物件の最大の難関が高さの制約です。
天井高は右側のガレージ天で、
デッキは玄関ポーチと同じにというのが理想でしたが、
屋根の勾配や雨樋も考えると完全にアウトです。
ちょっと段差が大きいですが、玄関ポーチから230mmほど上がることになります。
ただ、そうすることによって右側のコの字部分のデッドスペースも
同じ高さのデッキに取り込むことが可能になります。
では、完成写真はこちら。

かなりいい雰囲気に仕上がったと思うのですが、いかがでしょうか?
ウッドデツキには珍しく、ブリティッシュテイストを醸し出していると思いませんか?
建築とウツドデッキが相乗効果でお互いにひきたてあっています。
えー、突然ですが、
ここから先はいったん90%まで仕上がったブログの書き直しになります。
着信メールのリンクを開けた瞬間、
そっちのページが開いてしまい、
一生懸命書いたブログが消えてしまいました。
そのメールがまた、
昨日のブログにひっかかった方からの、
ようやくなぞが解けた旨のコメント通知メールだっただけに、
バチがあたったのだと深く反省しております。
それではここから先、やる気半減のブログをお楽しみ下さい。

手摺はパネル化しました。
現場手間削減と、たまたま在庫であった短い部材を利用することにより、
コスト削減できました。

屋根は通常黒やこげ茶を使用しますが、
「暗くなってしまうので」という施主さまのごようぼうにより、
白にしたところ、いい感じに仕上がりました。
施主さまのセンスに助けられることもよくあります。

いちばん手前の手摺柱、
この角は直角ではないので、
角柱だと片面のパネルがつけられない為、
通常は2本柱を立てますが、
ちょっと野暮ったくなるので、
削りだしパーツを使用して1本柱としました。
言葉では何のことか分かりませんね、すみません。
今年の1月中旬に建築の引渡しを終えられ、程なくして引越しされたのですが、
年度末工事がいっぱいいっぱいで職人が段取りできず、
結局3月までお待ちいただきました。
玄関前にフェンスがないので、
小さなお子様のことを思うと心配な日々か゛続いたと思いますが、
事情を汲んでいただき、快くお待ちいただきました。
仕様の打ち合わせでも非常に合理的に考えていただき、
無理をおっしゃることも鳴く、スムーズに話を進めることが出来ました。
Tさま、本当にありがとうございました。
なんとか投げやりにならず終えました。
では、帰ります。
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあればおうちもステキに。
こんばんは
夕べの
「振り込め詐欺撲滅強化推進期間」キャンペーンブロク、
いかがでしたでしょうか?
今のご時世、他人を疑ってかからなければ、
バカを見ることになってしまいます。
「しょーもなー」のツッコミだけで終わるだろうと思いきや、
見事なまでにひっかかった方を1名確認できました。
あまりにも見事にはまっていただいたので、
罪悪感にのまれそうです。
他人の不幸がお好きな方は、
昨日のコメントをお読み下さい。
ちょっとふざけすぎましたので、
今日はまじめに施工例紹介といきましょう。

神戸市のTさま宅、ウリンのカーポートデッキ、自信作です。
【More・・・】
まずは現場状況から。

左右の擁壁間をまたぐようにデッキをお考えです。
カーポートデッキは原則として鉄骨構造で施工しております。
理由は主に強度と耐久性によります。
カーポートデッキは間口や天井高の制約を受けることが多く、
より小さい断面の部材で強度を確保する必要があります。
しかし、今回の現場は全てウリンで仕上げました。
両側の擁壁が利用できるので長い柱を立ち上げる必要がなく、
強度面でもスペース面でも問題がないからです。
また、予算削減もできるという、一石二鳥です。
ちなみに、このガレージ、
駐車スペースの奥にシャッターがあり、
その中はご夫婦のご趣味であるサイクリンググッズが納められ、
ワークショップになっていました。
趣味を持つ男にとってはうらやましい限りのスペースです。

右側は手前に階段がある分、擁壁がセットバックしていますので、
仕上がりは左右非対象の台形になります。
本当は左側と同じ出幅で揃えたいところですが、
階段の上で頭がつかえてしまいます。
ということで、擁壁出幅に合わせたデッキになります。
また、玄関ドアの正面に、手摺と同じ意匠のフェンスがつきます。

この物件の最大の難関が高さの制約です。
天井高は右側のガレージ天で、
デッキは玄関ポーチと同じにというのが理想でしたが、
屋根の勾配や雨樋も考えると完全にアウトです。
ちょっと段差が大きいですが、玄関ポーチから230mmほど上がることになります。
ただ、そうすることによって右側のコの字部分のデッドスペースも
同じ高さのデッキに取り込むことが可能になります。
では、完成写真はこちら。

かなりいい雰囲気に仕上がったと思うのですが、いかがでしょうか?
ウッドデツキには珍しく、ブリティッシュテイストを醸し出していると思いませんか?
建築とウツドデッキが相乗効果でお互いにひきたてあっています。
えー、突然ですが、
ここから先はいったん90%まで仕上がったブログの書き直しになります。
着信メールのリンクを開けた瞬間、
そっちのページが開いてしまい、
一生懸命書いたブログが消えてしまいました。
そのメールがまた、
昨日のブログにひっかかった方からの、
ようやくなぞが解けた旨のコメント通知メールだっただけに、
バチがあたったのだと深く反省しております。
それではここから先、やる気半減のブログをお楽しみ下さい。

手摺はパネル化しました。
現場手間削減と、たまたま在庫であった短い部材を利用することにより、
コスト削減できました。

屋根は通常黒やこげ茶を使用しますが、
「暗くなってしまうので」という施主さまのごようぼうにより、
白にしたところ、いい感じに仕上がりました。
施主さまのセンスに助けられることもよくあります。

いちばん手前の手摺柱、
この角は直角ではないので、
角柱だと片面のパネルがつけられない為、
通常は2本柱を立てますが、
ちょっと野暮ったくなるので、
削りだしパーツを使用して1本柱としました。
言葉では何のことか分かりませんね、すみません。
今年の1月中旬に建築の引渡しを終えられ、程なくして引越しされたのですが、
年度末工事がいっぱいいっぱいで職人が段取りできず、
結局3月までお待ちいただきました。
玄関前にフェンスがないので、
小さなお子様のことを思うと心配な日々か゛続いたと思いますが、
事情を汲んでいただき、快くお待ちいただきました。
仕様の打ち合わせでも非常に合理的に考えていただき、
無理をおっしゃることも鳴く、スムーズに話を進めることが出来ました。
Tさま、本当にありがとうございました。
なんとか投げやりにならず終えました。
では、帰ります。
間違えて下にコメントしてしまいました。。うあっはは☆
素敵!!
羨ましい!!
羨ましい!!
ボケネコ |
2008.10.21(火) 22:26 | URL |
【編集】
三毛猫さまのおかげていろんな方に訪問していただけるようになりました。
本当にありがとうございます。
本当にありがとうございます。
トヨキチ |
2008.10.22(水) 09:39 | URL |
【編集】
私も持ち家であれば自宅にウッドデッキをしたいんですけどね。
トヨキチ |
2008.10.22(水) 09:41 | URL |
【編集】
以前から読み逃げしてましたスミマセン。我が家ももうすぐ完成でウッドデッキを計画中なのでいつも参考にさせていただいてます^^
今回のおウチ素敵すぎます。
我が家は普通に1Fにウッドデッキなのでこれほど迫力はないと思いますがいいのを作りたいです♪
また遊びに来ます♪
今回のおウチ素敵すぎます。
我が家は普通に1Fにウッドデッキなのでこれほど迫力はないと思いますがいいのを作りたいです♪
また遊びに来ます♪
はじめまして
コメントありがとうございます。
以前から読んでくださってたんですね。
読まれて当然なのに、ちょっと恥ずかしい気がします。
社内ではドジ話の評価ばかりなので、参考にしていただけていると聞くと、本当にうれしいんです。
この現場は、条件的にできるものを造ったら、自分でも驚くほどいい雰囲気に仕上がりました。建築本体のデザインに助けられましたね。
ウッドデッキを作られるのですね。注文下さいとは言いませんから、何でもご相談くださいね。できるかぎり客観的なお答えをさせていただきます。
コメントありがとうございます。
以前から読んでくださってたんですね。
読まれて当然なのに、ちょっと恥ずかしい気がします。
社内ではドジ話の評価ばかりなので、参考にしていただけていると聞くと、本当にうれしいんです。
この現場は、条件的にできるものを造ったら、自分でも驚くほどいい雰囲気に仕上がりました。建築本体のデザインに助けられましたね。
ウッドデッキを作られるのですね。注文下さいとは言いませんから、何でもご相談くださいね。できるかぎり客観的なお答えをさせていただきます。
トヨキチ |
2008.10.24(金) 13:32 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |