fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2008.10.29 (Wed)

闘魂注入しなくては

デッキですかあぁーーーっ! 
   デッキがあればなんでもできる。
   デッキがあれば家も売れる。



こんばんは

今日はちょっとスランプです。
あまり頭が回転しません。
得意の妄想も暴走しません。

で、
過去の施工例画像を見ていたら、
単三電池1個分ぐらいの明るさの豆球が点灯し、ひらめきました。

今日はモデルハウス特集でいきます。

モデルハウスですから、
外構も含めてハウスメーカーさんが設計しています。
夢を与えるデザインでお客様のハートをつかもうという工夫が、
ウッドデッキのも反映されています。

ただ、施工業者泣かせになることが多い・・・。

工期に関しても、
外構工事はいちばん最後なので、
建築工事が遅れた分のしわよせがきて、
造園屋さんとゴッチャになって施工するのがほとんどです。
予算もたたかれますし・・・。


07050005.jpg

ウリンの木橋風デッキ。
ていうか、木橋です。
玄関の前に川を作っています。
こんな家、実際にあるのかなあ?


42145-3.jpg

円形+ななめ張り。
レッドシダーの節無し材です。
手間かかってます。


42279-1.jpg

ラチスの館。
傾斜地に建っており、下の段は構造をラチスで隠しているだけです。
最近はホームセンターの激安イメージが浸透してしまい、
ラチス人気はすっかり落ち込みました。


20050422 003

濡縁に橋の欄干風の手摺です。
面白い出来でした。


20040430 001

レッドシダーの高床デッキ。
手摺のデザインは私が提案したと思います。
これは工期がいっぱいで、
大工さんと二人で、夜11時ごろまで施工していました。
造成地の中の一軒だったので、
騒音のクレームはありません。


42150-2.jpg

2階ベランダのウッドデッキと化粧ラチスパネル。
この写真、きれいに撮れていると思いません?
奇跡の1枚です。


42150-9.jpg

上と同じモデルハウスの1階です。
この段差、余裕のデザインととるか、
無駄ととるか・・・。


まあ、バラエティー豊かになりますね。
住宅展示場に行かれた際には、
こんなところにも注目してみてください。




明日は調子出るかな?
モチベーションを上げる(維持する?)ためにも、
コメントいただけましたらうれしいです。
ランキングよりうれしいかも。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:06  |  ウッドデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

Comment

No title

あこがれますね。
さすが、モデルハウス。
ところで先日の
>レッドシダーはだいたい8~10年程度で一部交換が必要になることが多いですね。

7年です。毎年オスモの塗装剤をサンドペーパーかけて塗っているのですけれど。

そろそろ寿命かもしれませんね。
白いキノコもどきが一列にはえるのは2箇所のみ。(2枚)
まだ乗っても大丈夫です。(多分)
ボケネコ |  2008.10.30(木) 00:33 | URL |  【編集】

No title

夜遅くにコメントありがとうございます。うれしいです。
7年ですか。ちょっと早めですね。湿気が滞留する要因としては、日当たり、風通し、水はけの悪い構造などが考えられますが、何か当てはまるものはありますか?干割れのところに生えているのでしょうか?
ペーパーがけ+塗装となると、けっこう丁寧にメンテナンスされてますね。なかなかペーパーがけまでされる方はいらっしゃいませんよ。ただ、オスモは防腐剤が入っていないはずので、色づけ効果だけになります。まだ強度的に問題なさそうであれば、防腐剤入りの塗料を塗って見られてはいかがでしょうか?
防腐剤入りでも安全性の高い塗料もありますよ。
トヨキチ |  2008.10.30(木) 08:06 | URL |  【編集】

てんこもりですね

いつもおせわになります
すごい情報量で参考になります
他のサイトやブログでは
ここまで豊富なのはないと思います

少しずつで良いので続けてください♪
hiyoshi1438 |  2008.11.01(土) 09:28 | URL |  【編集】

hiyoshi1438さま

コメントありがとうございます。
余計な情報もかなり入っていると思うのですが、
どうも性格上、まともに終わらせることが出来なくて・・・。
こういうのを大阪では「いらんことしい」とか「チョケ」などといいます。
見知らぬ方からコメントをいただけると、とてもうれしく、励みになります。
でも、励まされるような文を書いてしまったことに反省しております。
トヨキチ |  2008.11.01(土) 17:08 | URL |  【編集】

No title

>励まされるような文を書いてしまったことに反省しております。
反省なんて、私のような素人より、お仕事しているかたの参考になるほど、お仕事に通じてみえるのに、なぜ反省を?
胸張った書いてください。

キノコもどきの物干し台、風通し、水はけ、日当たり良好。日当たり良好で紫外線の被害があるかも。しみ一杯ですから。おそらく冬雪は降らないはずなのに、異常気象で降ると、自然にとけるのを待ったのがいけなかったのでしょう。干割れにできたのでなく、はえたのをこそぎ落としたら、干割れになりました。

オスモも防腐剤の塗装剤ありますね。裏側は納品の時に塗装しているようですが、表はしていないような。いろいろアレルギーがあり、あまり使いたくないのです。

10年寿命ならあと3年くらいは何とか持つでしょう。多分。


ボケネコ |  2008.11.02(日) 20:55 | URL |  【編集】

ボケネコさま

日本製の塗料でも、さらに安全性の高いF☆☆☆☆相当(食品安全衛生法に適合)のものがあります。
大谷塗料の「バトン」(防腐剤なし)や大阪塗料工業の「ニューボンデンDX」(防腐剤入り)がそうです。ホームセンターなどでは手に入りにくいですけど。
アレルギーは大変ですね。木材自体にもアレルギー反応が出るものがあり、社員にもレッドシダーや杉で反応する人がいます。
トヨキチ |  2008.11.03(月) 12:31 | URL |  【編集】

情報ありがとう

アドバイス有難うございます。
杉花粉アレルギーなのに、杉材には反応しません。
お仕事で木材を扱われる方で、木材にアレルギーがあるのは大変ですね。
ボケネコ |  2008.11.03(月) 13:45 | URL |  【編集】

ボケネコ さま

ぼくも杉とイネ科の花粉症で、もうすぐ手術するんです。
杉自体のアレルギーの人は少ないと思います。今まで一人しか知らないですね。
トヨキチ |  2008.11.03(月) 22:58 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/tb.php/59-c22a79ae

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |