fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2011.01.14 (Fri)

ひのみやぐらデッキ

久々に施行例紹介です。

1年前の施工ですが、

写真を撮りすぎて選別に一苦労しました。


宝塚市S邸ウリンデッキ、

造園業者さまの下請け工事です。


b-DSC03233.jpg

【More・・・】

現場は急斜面で、

測量するにもズルズル滑りながらやってました。


b-SANY0329_20110114144508.jpg

アキレス腱伸びっぱなしです。


b--SANY0319.jpg

基礎工事は造園業者さまにお願いしました。

資材搬入も大変だったと思います。

でも、狂いも少なく許容範囲内の位置に設置していただきました。


ここへウリンデッキを施工すると、こうなります。


b-DSC03238.jpg

まるでひのみやぐらです。


b-DSC03211.jpg

高いほうの束柱の長さで2mぐらいです。

大したことないように思いますが、

これだけの傾斜地で重いウリンを頭の上まで上げて作業するのは、

なかなかの仕事です。


DSC03172.jpg

反対側から見ても勾配は変わりませんね。


手摺が1スパン分空いていますが、

ここは施主さまの方ではしごをかけるなり何なりされるとのこと。

初期のプランでは建物に添って渡り廊下状のデッキをつくり、

建築が建っている平地までアクセスできるようにする予定だったのですが、

予算不足でこうなってしまいました。


いざ現場を目の当たりにすると、なんとかしてあげたい気持ちになりますが・・・。


b-DSC03237.jpg

じっと眺めていると、必死に踏ん張って立っているように見えてきました。


b-DSC03180.jpg

これだけの勾配ですので、

床下構造はかなり頑丈に作っています。


柱に対して直角に取り付けてる部材を『根がらみ』、

斜めに取り付けている部材を『筋交い』と呼んでいます。


いずれも柱とビス止めした上で、さらにボルトで固定しています。

ここまでする必要もないのですが、

実は隣のお宅のウッドデッキがオーバースペック気味にしっかりとした構造で施工されているので、

施主さまが比較して心配されるのではないかと思い、ここまでしました。


当社は日本一仕上がりの美しいウッドデッキを作ると自負しておりますが、

このお隣のウリンデッキも、とても丁寧にしっかりと造りこまれていました。

日本二の称号を与えても良いと思いました。


b-DSC03181.jpg

さらに建物側は基礎にアンカーボルトで固定しています。

施工時の基礎への過度な負担をかけないため、

高価ですがケミカルアンカーを使用しています。


柱と桁は中川木材オリジナルの固定金物で固定しています。


b-DSC03177.jpg

施工後数週間経過しているので、日に当たって少し色が濃くなっています。

分譲地の中でも高い位置のほうなので、見晴らしがいいです。


b-DSC03201.jpg

予算が厳しかったので、

「手摺だけレッドシダーで」という話にまでいったのですが、

あまりにも気の毒なので、「この仕様で良ければ」と、

ウリンでできる最低限のものを施工させていただきました。


b-DSC03204.jpg

笠木の角はバッチリ。

板が痩せてくるとどうしても内側が開いてきてしまいますが・・・。


b-DSC03241.jpg

この区画の住宅は裏側がすべて傾斜地になっていますので、

軒並みウッドデッキを設置され、土地を有効利用されています。

ウリンあり、防腐木材あり、人工木材ありと、

まるでウッドデッキの展示場です。


もっと早くこの物件を施工させていただけたら、

もしかするとどじょうポイントになっていたかもしれませんね。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウッドデッキウリン兵庫県傾斜地高床施主さまのコメントオープンフェンス筋交い・根がらみボーダーフェンス

22:35  |  ウリンデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

Comment

Re: ひのみやぐらデッキ

ご無沙汰しています。こんにちは。
そもそも、こんな急勾配に面したところに、吐き出し窓があるのが信じられない!!
デッキつくるのは、有効利用より安全のために必要だとおもいます。
吐き出し窓になっているのは、デッキを作りなさいという、家の建築仕様で、デッキを作って住宅を売ると高くなるので、購入者任せみたいな・・・
言いすぎ?
ネコ |  2011.01.15(土) 16:09 | URL |  【編集】

Re: Re: ひのみやぐらデッキ

ネコさん

こんにちは

> 吐き出し窓になっているのは、デッキを作りなさいという、家の建築仕様で、デッキを作って住宅を売ると高くなるので、購入者任せみたいな・・・


この現場のいきさつは知らないんですけど、
たぶん施主さまのご意向だと思いますよ。
ウッドデッキを作ることを前提に施主さまが吐き出し窓の仕様を建築業者に注文して、
デッキも建築業者に依頼するなり、独自で造園業者なりデッキ業者に発注するってことが多いです。
危険な仕様は建築の検査に通らないので、
デッキが出来るまでは仮の手すりをつけておくということは、
カーポートデッキではしばしとばあります。
のり面のある土地は価格が安いのですが、
そのままではまったく活用できないですが、
埋めて平地にするには莫大な費用がかかるので、
ウッドデッキを考える方が多いですよ。
「夢のウッドデッキを」という型もいれば、
苦肉の策でという型もいるんじゃないでしょうか?
トヨキチ |  2011.01.16(日) 19:01 | URL |  【編集】

Re: ひのみやぐらデッキ

トヨキチさん
色々勉強になります。
ありがとうございました。
ネコ |  2011.01.17(月) 22:24 | URL |  【編集】

Re: Re: ひのみやぐらデッキ

ネコさん

いえいえ。
建築業者さんもいろいろ難しい時代だと思いますよ。
施主さまはネットでいろいろ勉強して、
夢を実現するためにいろんなご要望を出されますので。
まあ、当たり前の事をしていればいいと思いますけどね。
トヨキチ |  2011.01.17(月) 22:40 | URL |  【編集】

Re: ひのみやぐらデッキ

トヨキチさん

ウッドデッキの拡張DIYをしようとしてHPを探索していたら、何と我が家を見つけてしまいました。
その節はお世話になりました。
少ない予算でやって頂き、いろいろサービスもして下さったようでありがとうございます。
既に1年以上経ち汚れてきてますが、とても頑丈に出来ていてビクともしない状況です。
しかし、出来立てのウッドデッキはとてもきれいですね。
現在はDIYでデッキ床下に屋根を付け、フェンス状に板を追加して床下を倉庫代わりに使用してます。

次は当初の予定通り、建物に添った渡り廊下状のデッキ、階段、入り口扉をDIYする予定です。
完成したらまた連絡しますね。

P.S.
> 吐き出し窓になっているのは、デッキを作りなさいという、家の建築仕様で、デッキを作って住宅を売ると高くなるので、購入者任せみたいな・・・
これはハウスメーカーにウッドデッキを頼むと非常にコストアップするので、すぐにデッキを付けるからとこちらからお願いして建築申請を通して頂きました。
ですので施主の意向です。
エドばあぐ |  2011.11.01(火) 21:52 | URL |  【編集】

Re: Re: ひのみやぐらデッキ

エドばあぐ さま

すごい偶然ですね。
SKKのMさまには契約時に施行例のweb紹介のご了承は得ていたのですが、
問題なかったでしょうか?
こちらこそ、その節はありがとうございました。

> 少ない予算でやって頂き、いろいろサービスもして下さったようでありがとうございます。

いくら予算が厳しくても、やはり完成後に喜んでいただけなければこちらもやりがいがありませんので、
出来る範囲でがんばらせて頂きました。


> 既に1年以上経ち汚れてきてますが、とても頑丈に出来ていてビクともしない状況です。
> しかし、出来立てのウッドデッキはとてもきれいですね。色付きの文字

2010年2月の施工ですので、もうすっかりシルバーグレーに変色しているでしょうね。
落ち着いたいい雰囲気になっているのではないでしょうか?


> 現在はDIYでデッキ床下に屋根を付け、フェンス状に板を追加して床下を倉庫代わりに使用してます。
> 次は当初の予定通り、建物に添った渡り廊下状のデッキ、階段、入り口扉をDIYする予定です。
> 完成したらまた連絡しますね。
>

渡り廊下はきっとあった方が便利だろうと思い、
追加施工しやすいように構造の配置を考えたんですよ。
ただ、ウリンは非常に硬くビス止めを失敗しやすいことと、
材料に反り・曲がりがあり、それを調整しながら施工しなければ美しくしあがりませんので、
その点ご注意下さい。
ご相談いただけましたらアドバイスさせていただきますので、
いつだもご遠慮なくご連絡下さい。


> P.S.
> > 吐き出し窓になっているのは・・・・


私のコメントが間違っていなくて良かったです。
トヨキチ |  2011.11.02(水) 13:48 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/tb.php/601-81196342

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |