2011.02.18 (Fri)
目隠し、ハナ隠さずウォールフェンス
昨年11月に完成致しました、
奈良県香芝市T邸ウォールフェンスをご紹介致します。

H2000mm×L7450mm+3200mm
柱: ウリン
横板: レッドシダー
「道路からの視線をさえぎるため高さが2.5m欲しい。」
とのご要望でした。
しかし、高さを抑えていただくようお勧めいたしました。
かなりの風圧を受けますので、災害級の強風が吹いた場合の強度が心配ですし、
圧迫感も結構あります。
これが施工前の現場状況です。

なるほど、リビングが丸見えです。
しかも、敷地と道路に高低差があり、
大きいところでは1m近く下がっています。
これは高さが欲しい気持ちもわかるなあ、
けど、隣が畑で風邪の通りも良さそうだし、強度が心配だなあ、
と悩んでいたところ、施主さまより、
「やはり圧迫感が気になるので2mにしてください。」
とのお申し出がありました。
初めからご希望予算をお伝えくださったので、
在庫処分等を駆使してご要望に近づけました。

お庭はほぼ、室内も窓の半分ぐらいの高さはカバーできています。
お庭から見ると、

こんな感じだったのが、

こんな感じに。
コスモスが枯れているのはウォールフェンスのせいではありません。

既存のスチールメッシュフェンスを柱ピッチのキリのいいところで撤去し、
それをカバーする距離でウォールフェンスを施工しています。

折り返しは鋭角になっており、
メインである道路側の横板を延ばしています。
トメ(角をピッタリ合わす)にしてしまうと、
いずれ板の反りが発生した場合のガタガタが目についてしまいます。

柱はウリンで強度バツグン。
横板のレッドシダーと同じ塗装をしましたが、
思いのほか発色が良く、色あわせができました。

細い板を適度に混ぜたランダムボーダータイプ、
アクセントになります。

建築の外壁色に近い、かなり濃い目のダークブラウンに塗装しました。
渋い仕上がりで私はすごく好きです。

青空に映えています。
まだまだご入居間もないので、
これからグリーンが入ると、さらにすてきなお庭になるでしょうね。
昨年の現場打ち合わせ時のブログで、
「奈良ではコスモスが多いように感じ」
と書きましたが、
Tさまの奥様も同じことをかんじていらっしゃったようで、
なんかすごくテンション上がりました。
Tさま、ありがとうございました。
コスモス畑の部分はフェンスは開いていますので、
また今年の秋も楽しみですね。
奈良県香芝市T邸ウォールフェンスをご紹介致します。

H2000mm×L7450mm+3200mm
柱: ウリン
横板: レッドシダー
【More・・・】
最初のお問い合わせでは、「道路からの視線をさえぎるため高さが2.5m欲しい。」
とのご要望でした。
しかし、高さを抑えていただくようお勧めいたしました。
かなりの風圧を受けますので、災害級の強風が吹いた場合の強度が心配ですし、
圧迫感も結構あります。
これが施工前の現場状況です。

なるほど、リビングが丸見えです。
しかも、敷地と道路に高低差があり、
大きいところでは1m近く下がっています。
これは高さが欲しい気持ちもわかるなあ、
けど、隣が畑で風邪の通りも良さそうだし、強度が心配だなあ、
と悩んでいたところ、施主さまより、
「やはり圧迫感が気になるので2mにしてください。」
とのお申し出がありました。
初めからご希望予算をお伝えくださったので、
在庫処分等を駆使してご要望に近づけました。

お庭はほぼ、室内も窓の半分ぐらいの高さはカバーできています。
お庭から見ると、

こんな感じだったのが、

こんな感じに。
コスモスが枯れているのはウォールフェンスのせいではありません。

既存のスチールメッシュフェンスを柱ピッチのキリのいいところで撤去し、
それをカバーする距離でウォールフェンスを施工しています。

折り返しは鋭角になっており、
メインである道路側の横板を延ばしています。
トメ(角をピッタリ合わす)にしてしまうと、
いずれ板の反りが発生した場合のガタガタが目についてしまいます。

柱はウリンで強度バツグン。
横板のレッドシダーと同じ塗装をしましたが、
思いのほか発色が良く、色あわせができました。

細い板を適度に混ぜたランダムボーダータイプ、
アクセントになります。

建築の外壁色に近い、かなり濃い目のダークブラウンに塗装しました。
渋い仕上がりで私はすごく好きです。

青空に映えています。
まだまだご入居間もないので、
これからグリーンが入ると、さらにすてきなお庭になるでしょうね。
昨年の現場打ち合わせ時のブログで、
「奈良ではコスモスが多いように感じ」
と書きましたが、
Tさまの奥様も同じことをかんじていらっしゃったようで、
なんかすごくテンション上がりました。
Tさま、ありがとうございました。
コスモス畑の部分はフェンスは開いていますので、
また今年の秋も楽しみですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |