2011.03.15 (Tue)
日本の誇り
悲惨な現状の中、
海外からの支援や日本をリスペクトするような報道には、
涙があふれそうになります。
被災された方の冷静で互いを思いやる行動を賞賛した報道。
南アジア最貧国と言われるバングラディシュから、
「独立以来の絆は固い」と救助隊が派遣され、
タリバンの活動が依然活発なアフガン・カンダハル市からも、
「日本にとって大した額ではないが、日本は今まで大きな支援をしてくれた。」
と、日本円で400万円の支援をいただけるそうです。
私の感覚では、阪神淡路大震災以降、
外国での災害に対する日本の援助活動は非常に迅速に行われるようになったと思います。
日本が施した思いやりが、
今こうして多数の国々からの救いの手となってかえってくるのをみると、
日本はまだまだすてたもんじゅないと思います。
考えてみると、
日本語には、思いやりの心を表す日常語がたくさんありますね。
お互いさま
おかげさま
お世話になります 等々
政府に対する疑心暗鬼な国内メディアの報道ばかり目立つ中、
外からの視点によって日本の良さを気づかされ、
日本人としてのアイデンティティに誇りを感じました。
仕事ブログであり、
思想的なことはなるべく書かないようにしているのですが、
阪神淡路大震災で感じたことを忘れつつあった自分への戒めです。
海外からの支援や日本をリスペクトするような報道には、
涙があふれそうになります。
被災された方の冷静で互いを思いやる行動を賞賛した報道。
南アジア最貧国と言われるバングラディシュから、
「独立以来の絆は固い」と救助隊が派遣され、
タリバンの活動が依然活発なアフガン・カンダハル市からも、
「日本にとって大した額ではないが、日本は今まで大きな支援をしてくれた。」
と、日本円で400万円の支援をいただけるそうです。
私の感覚では、阪神淡路大震災以降、
外国での災害に対する日本の援助活動は非常に迅速に行われるようになったと思います。
日本が施した思いやりが、
今こうして多数の国々からの救いの手となってかえってくるのをみると、
日本はまだまだすてたもんじゅないと思います。
考えてみると、
日本語には、思いやりの心を表す日常語がたくさんありますね。
お互いさま
おかげさま
お世話になります 等々
政府に対する疑心暗鬼な国内メディアの報道ばかり目立つ中、
外からの視点によって日本の良さを気づかされ、
日本人としてのアイデンティティに誇りを感じました。
仕事ブログであり、
思想的なことはなるべく書かないようにしているのですが、
阪神淡路大震災で感じたことを忘れつつあった自分への戒めです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |