2011.05.19 (Thu)
豆の木だったら・・・
福知山市U邸ウッドデツキ、
造園業者さまの下請け工事です。
今から9年前の施工です。

土地の広い一軒家。
ブロック塀も垣根もない、
純和風オープン外構です。
確か、阪神間にお住まいの施主さまが、
別荘代わりに購入されたとかなんとかだったような・・・。

唯一最大の特徴は一目瞭然、
ウッドデッキを貫いた一本の大木。

もうひとつ特徴がありました。
建築にはもともと縁台があり、
それを少しカットし、一段下げてデッキを新設しました。
お庭との一体感がありますね。

ただひとつ、注意しなければなりません。
木の根っこが発達し、ウッドデッキの束を押し上げることがあります。
今までに何件か見てきました。
まあ、立ち木にとっては迷惑な話ですし、
人間にとっても、
靴に履き替えなくても木登りできることに大きな価値を見出す人はそうそういないでしょうから、
あまりお勧めしません。

とはいえ、なんとなく癒される気持ちはわかります。
木材はレッドシダーでした。
造園業者さまの下請け工事です。
今から9年前の施工です。

【More・・・】
のどかな農村の中にある、土地の広い一軒家。
ブロック塀も垣根もない、
純和風オープン外構です。
確か、阪神間にお住まいの施主さまが、
別荘代わりに購入されたとかなんとかだったような・・・。

唯一最大の特徴は一目瞭然、
ウッドデッキを貫いた一本の大木。

もうひとつ特徴がありました。
建築にはもともと縁台があり、
それを少しカットし、一段下げてデッキを新設しました。
お庭との一体感がありますね。

ただひとつ、注意しなければなりません。
木の根っこが発達し、ウッドデッキの束を押し上げることがあります。
今までに何件か見てきました。
まあ、立ち木にとっては迷惑な話ですし、
人間にとっても、
靴に履き替えなくても木登りできることに大きな価値を見出す人はそうそういないでしょうから、
あまりお勧めしません。

とはいえ、なんとなく癒される気持ちはわかります。
木材はレッドシダーでした。
T.family |
2011.05.19(木) 23:01 | URL |
【編集】
T.familyさま
> とっても、トヨキチさんらしいコメントで思わず笑ってしまいました。>
ここがこのブログで一番言いたかったところです。
他にも、
「靴を脱がずにつっぱり稽古」
「靴を脱がずに木人拳」
「靴を脱がずに枯れ木に花を咲かせましょう」
などがこのデッキの用途として考えられます。
> しかし、9年前ですか。温め過ぎて、もう大人のニワトリになっちゃいますよ。アップアップしていきましょう。お手伝いさせていただきますよ。(笑)
ねえ。
昔の施行例は写真が少ない分、
また、下請け工事で、ほぼ依頼されたものを形にするだけだったので、
割り切ってパッと載せられるんですけど、
ここ数年のはデジイチで撮りまくっているし、
どれを採用しようか迷うんです。
施主さまとの思い出もいろいろあって、文章を書くのも時間がかかりますし。
T.familyさまのところもそうです。
> とっても、トヨキチさんらしいコメントで思わず笑ってしまいました。>
ここがこのブログで一番言いたかったところです。
他にも、
「靴を脱がずにつっぱり稽古」
「靴を脱がずに木人拳」
「靴を脱がずに枯れ木に花を咲かせましょう」
などがこのデッキの用途として考えられます。
> しかし、9年前ですか。温め過ぎて、もう大人のニワトリになっちゃいますよ。アップアップしていきましょう。お手伝いさせていただきますよ。(笑)
ねえ。
昔の施行例は写真が少ない分、
また、下請け工事で、ほぼ依頼されたものを形にするだけだったので、
割り切ってパッと載せられるんですけど、
ここ数年のはデジイチで撮りまくっているし、
どれを採用しようか迷うんです。
施主さまとの思い出もいろいろあって、文章を書くのも時間がかかりますし。
T.familyさまのところもそうです。
トヨキチ |
2011.05.20(金) 08:14 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
とっても、トヨキチさんらしいコメントで思わず笑ってしまいました。
しかし、9年前ですか。温め過ぎて、もう大人のニワトリになっちゃいますよ。アップアップしていきましょう。お手伝いさせていただきますよ。(笑)