2008.11.13 (Thu)
改造手術します
デッキがあればダンサー活躍

今日はいきなり施工例。
って、だれも前置きを楽しみにしてないか・・・。
茨木市のK様のお宅、当社社長のお知り合いです。
家のリフォームに合わせてウッドデッキをとのこと。
【More・・・】

向こう側の和室から、
手前の増築したダイニングキッチンまでつなぎます。
たたし、
出入り口の高さが違うので、
そこを同処理するかが課題です。

既存の縁台は、もう板が抜けそうです。
基礎だけは立派なのですが、
新設するにはかえってじゃまになってしまいます。
何度かプランを提案し直した結果、
こんなウリンデッキが出来上がりました。

植栽スペースを除いてお庭いっぱいに施工したので、
全景を撮影するのは難しいです。

ダイニングキッチン前のメインデッキと和室前の縁台デッキ、
間をつなぐステップデッキのトリオです。
最初は同じ高さのデッキと
中間デッキ部分に小さなステップで考えていました。
しかし、
中間のデッキは大きさ的にみて通路にしかならないので、
いっそのこと段差をつけて1段落とせば、
そのままお庭へおりることが出来ますし、
デザインにも変化を与えることが出来ます。
思い切って板張り方向も変えてみました。

縁台側から見たところ。
メインデッキは結構な広さです。

縁台は見違えるようになりました。
大きな靴脱ぎ石はそのまま利用できます。
これを動かすとなると大変ですね。

手摺というより、ブロック塀を隠す為のフェンス、
十八番のアクセントボーダー柄です。

ステップは大きめです。
お庭いっぱいにデッキをつくる場合は、
動線をしっかり考慮しておかないといけませんね。
デザインと使いやすさがうまく両立できたかなと
自己満足していますが、
いかがでしょうか?
この間バイクで帰宅途中、
前をマルチ(四汽筒)のバイクが、
社外品のマフラーをつけて大きい音を立てて走っていました。
私はその後ろを走っていたのですが、
あまりにも遅いので、横を抜いていきました。
バイクでは何度も怖い目にあっているので、
そんなにスピードは出さないんですけど、
音ばっかりでかくて・・・。
マフラーをいじるより、
スパークプラグやプラグコードのような燃焼系や、
キャブのような吸気系をいじったほうが、
燃費や加速性能はあがるんですけどね。
ということで、
私自身の吸気系(フィルターとマニホールドってとこです)をいじるため、
明日、明後日と改造手術で会社を休ませて頂きます。
残念ながらネットがつながる環境ではないので、
ブログも休ませていただきます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |