fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2011.08.24 (Wed)

奈良市T邸パーゴラデッキ完成しました

DSC08345.jpg

ウッドデッキ倶楽部からのお客様です。


春から打ち合わせがスタートしたのですが、

ご要望の仕様とコストを両立したプランが完成するのに時間がかかりました。


完成し後片付けが終わった頃にはこんな状態でした。


DSC08356.jpg

ということで、日を改めて撮影にお伺いさせて頂きます。


新しい施工法も試してみましたので、またまた自信作となっております。
23:20  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

Comment

Re: 奈良市T邸パーゴラデッキ完成しました

この度は、ありがとうございました。
施工後の初週末ということで、まじまじとデッキをみつめて、なるほど!メンテしやすそう。ということが分かりました。フェンスの隙間調整、フェンス枠上部(鬼目ナット?)の取り外しやすさ。
(←まちがってたら、はずかしい。。。。)さすがですね。これから、少しづつデッキの周りもきれいにしていきたいと思っています。
でわ。
Tです |  2011.08.28(日) 10:21 | URL |  【編集】

Re: 奈良市T邸パーゴラデッキ完成しました

鬼目ナットですが、ねじが四角止めねじなので、そうなのかとおもったのですが、全て(床板等)そのネジだったんですね。とうことで、おはずかしながら考えすぎだったようですね。失礼しました。
Tです |  2011.08.29(月) 00:04 | URL |  【編集】

Re: Re: 奈良市T邸パーゴラデッキ完成しました

Tさま

こちらこそ、奥様にはいろいろとお気遣いいただき、
お子様たちも愛嬌いっぱいの笑顔を窓の向こう側からふりまいていただき、
心地よくお仕事させていただきました。
本当にありがとうございました。


> 施工後の初週末ということで、まじまじとデッキをみつめて、なるほど!メンテしやすそう。ということが分かりました。フェンスの隙間調整、フェンス枠上部(鬼目ナット?)の取り外しやすさ。

これは尾に目ナットではなく、普通のビスなんです。い5や、普通のビスではなく、各部掲示用から金属の配合率まで実験を重ねて開発した当社オリジナルのNMSビスです。
フェンスの工法はこのパーゴラデッキのミソで、大幅コストダウンのために実験名目で採用しました。
以前からずっと暖めていた工法で、工場加工・現場施工の手間の削減と同時に、境界フェンスでは難しい隣地側のメンテナンス塗装も、笠木のビスを外せば簡単にできるようになっています。
結果は大成功でしたので、今後の現場や商品に採用していきたいと思っております。


>これから、少しづつデッキの周りもきれいにしていきたいと思っています。

いろいろプランを考えている時が楽しいですよね。いざ完成してしまうと、なんか気が抜けてしまったりして。
また近いうちに施工完了写真の撮影に伺いさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。
トヨキチ |  2011.08.29(月) 09:44 | URL |  【編集】

Re: Re: 奈良市T邸パーゴラデッキ完成しました

Tさま

鬼目ナットをご存知とは、ただの素人ではないですね。
昔はベンチや遊具の設計に入っていたのでよく使いましたが、屋外ではいずれ抜けてしまう可能性が無きにしも非ずですし、木が反ってしまうと、外した後に元に戻すのが困難になりますので、積極的には使用していません。
トヨキチ |  2011.08.29(月) 09:50 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/tb.php/752-457080ba

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |