2011.10.12 (Wed)
壁に挟まれたデッキ
今日は大東市S邸デッキの施工でした。
表と裏にレッドシダーのデッキを施工します。
今日は裏から取り掛かりました。

建築とブロック塀の間のデッキです。
出幅1m前後×長さ7mと、そんなに大きくないのですが、
こういう風に壁の間に落とし込むデッキは、かなり手間がかかります。
床板を貼ってからカットできないため、
1枚ずつカットしてから貼らなければなりません。
しかも、
建築とブロック塀は平行でないため、
1枚ずつ長さが異なり、片側を角度に合せて斜めカットした床板を貼らなくてはなりません。
しかもしかも、
ブロック塀側にはバルコニーの柱が、
建築側にはエアコンの配管があり、
その形状に合せた切り欠きが必要になります。
しかもしかもしかも、
建築の壁も出入りがはげしく、単純に片側だけ勾配のついたデッキというわけではありません。
いろいろと手間を省く方法はあるのですが、
仕上がりが犠牲になってしまい、
私が許しても職人が許しません。
ということで、1日では終わりませんでした。
まあ、夕方に表のデッキに取り掛かったということもあるのですが・・・。
普通にいけばまるまる1日かかります。
表と裏にレッドシダーのデッキを施工します。
今日は裏から取り掛かりました。

建築とブロック塀の間のデッキです。
出幅1m前後×長さ7mと、そんなに大きくないのですが、
こういう風に壁の間に落とし込むデッキは、かなり手間がかかります。
床板を貼ってからカットできないため、
1枚ずつカットしてから貼らなければなりません。
しかも、
建築とブロック塀は平行でないため、
1枚ずつ長さが異なり、片側を角度に合せて斜めカットした床板を貼らなくてはなりません。
しかもしかも、
ブロック塀側にはバルコニーの柱が、
建築側にはエアコンの配管があり、
その形状に合せた切り欠きが必要になります。
しかもしかもしかも、
建築の壁も出入りがはげしく、単純に片側だけ勾配のついたデッキというわけではありません。
いろいろと手間を省く方法はあるのですが、
仕上がりが犠牲になってしまい、
私が許しても職人が許しません。
ということで、1日では終わりませんでした。
まあ、夕方に表のデッキに取り掛かったということもあるのですが・・・。
普通にいけばまるまる1日かかります。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |