2012.08.24 (Fri)
奈良市T邸パーゴラデッキ

1年前に施工させていただきました奈良市T邸パーゴラデッキです。
アイテムが盛りだくさんのフルスペック仕様です。
【More・・・】

ウッドデッキに加え、
・日差しが強いので、よしずをかけて日除けできるパーゴラ
・通りからの目線をカットするフェンス
をご希望です。
当初は総ウリン製で計画しておりましたが、
予算の関係で、構造はウリン、床板やフェンス横板等の化粧材はレッドシダーという仕様になりました。

デッキを作るために開いているようなスペースにスッポリ納めました。
4900mm*2500mmです。

パーゴラは全てウリン製です。
劣化しても簡単に交換できないためです。
色合せのためにレッドシダー部分と同じ色で塗装しました。
塗料のノリを心配しましたが、うまく合わせることができました。

「よしずをのせる時期以外はあまり圧迫感を感じないように」
というご要望でした。
単純に見えますが、
コストを抑え、
強度があり、
木材の反りを可能な限り抑えられ、
よしずをのせられる部材配置で、
かつ、よしずのない時もそれだけで成立し、
圧迫感のないデザインを実現するのに苦労しました。

パーゴラの場合は特に『反り』対策が重要です。
ウッドデッキの場合は床下構造のピッチで床板の反りをおさえることができますが、
パーゴラの場合、その下が空間でなければならず、
構造をたくさん配置するわけにはいきません。
既に反っている材料を再加工して修正したり、
強度的には必要のない部材をデザイン的に配したりすることで対処します。
地味に手間のかかる部分です。
ウリンのパーゴラは施工しないという儀容車さんがいたり、
予算が合わずに断念される方が多いのはこのためでしょう。

フェンスはH1500mm。
これだけでもある程度の日陰は確保できます。

通りからの目隠しと、
街路樹のグリーンが室内から見えるようにというご希望のバランスをとった高さです。

すぐそばに交差点があり、
信号待ちの自動車の運転手とよく目が合って気になるそうです。
ホント、住環境というものは住んでみないとわからないものですね。

このフェンスがコストダウンの大きなポイントです。
アルミの特殊金物を制作し、
目地のスペーサー兼固定金物として利用しました。
これだけの横板を現場デビス打ちするのは大工さんでも雨程度時間がかかりますが、
この工法であれば、私ひとりでスイスイ横板を施工することができます。
以前から構想にあった工法がやっと実現でき、大成功でした。

こちらの面は々デザインで扉となっています。
戸締りの必要性からではなく、こちらからの目線カットという目的です。

いつもどおり家具職人による加工です。
それでも木製の屋外門扉は垂れてくる可能性がありますので、
掛けがね式の鍵を取り付け、アソビをもたせています。
「絶対垂れません」
というより、
「垂れた時のことも考えております」
というほうが説得力があるでしょ?

床板及びフェンス横板はレッドシダーの節あり材です。
節あり材にはダークブラウンがよく合うと私は思います。
10年経過して床板の交換が必要になれば、
おそらく施主さま自ら材料を購入して張り替えられるとおもいます。
構造はウリンなので問題ないでしょうし、
ご自分で枕木を加工して立水栓を作られるような器用な旦那様でしたので。

階段はレッドシダー製、当社のキット商品です。

与えられた条件で考えているだけなのですが、
出来上がってみると、建築のデザインの一部になっているように思えます。
建築が持つ運命に引き寄せられたのでしょうか?
去年の夏に向けて、
「こどもプールが日陰でできるように」とのご要望でした。
やはり酷暑と節電対策のためでししょう、
近年夏場に向けてパーゴラのお問い合わせが増えています。
今後もいろんなパターンのパーゴラがご紹介できれば良いですね。
追記です。
施主さまであるTさまよりコメントをいただきましたので、ご紹介させて頂きます。
1年前はお世話になりました。
Tです。
お久しぶりです。
今年は、子供のプールに大活躍してくれました。
暑いので上部に、シェードをつけてみました。
おかげで、日陰でばっちりでした。
(既製品2枚買ったので、切り貼りしてサイズ調整して、取り付け金具を用意して引っ掛けられるようにしようと思っています。なにかいい止め具ありますか?登山用のハーネスでも利用しようかと思ってます。)
塗装については床面だけ一度塗りましたが、それ以外はまだ塗ってないですが特に色あせ感は感じていいないです。ですが、ころあいみて、涼しくなってきたら一度塗ろうかと思います。
今年は、庭改造中でして、周りも草引きし砂利としています。
また、枕木で囲って花壇作成中です。その際うちでも昔話題になったセアカコケグモ発見しました。いやですね。
また、今度、デッキ横に自作で自転車置き場を作成予定としてます。
デザインあわせるために、パーゴラと同じ作り方で、屋根つくるか悩み中です。
なんだか、脱線しましたが、現在まで楽しく使用しています。
また、なにかあれば相談させてもらいますので、そのときにはよろしくお願い致します。
Tです |
2012.09.02(日) 11:48 | URL |
【編集】
Tさま
コメントありがとうございます。とてもうれしいです。
酷暑と節電の影響でパーゴラのお問い合わせが多く、
もっと早くブログでご紹介させていただきたかったのですが、
写真を取りすぎて選別するのに苦労しました。
> 今年は、子供のプールに大活躍してくれました。・・・
水道もすぐ横にありますし、
大人は部屋の中から見守ることができますし、
いい場所ですよね。
> 取り付け金具を用意して引っ掛けられるようにしようと思っています。なにかいい止め具ありますか?登山用のハーネスでも利用しようかと思ってます。)
この施工例で同じような取り付け方法をしています。
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-12.html
パーゴラ側は貫通穴をあけ、アイボルト(♀型のボルト)を取り付けましたが、
ウリンなので金物をビスどめしても引き抜き強度は十分だと思います。
このような金物はホームセンターでも販売されています。
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts104_j.html
シェード側にはロック式のフックを取り付けました。百円ショップでもキーホルダーのフックとしてアルミ製のものが販売されていますよ。
> 塗装については床面だけ一度塗りましたが、それ以外はまだ塗ってないですが特に色あせ感は感じていいないです。>
雨水が滞留しにくい縦使いの部材は色褪せも遅いので、その対処法で間違いないです。
フェンス、パーゴラは色褪せが気になった頃で十分です。
> 今年は、庭改造中でして、周りも草引きし砂利としています。
> また、枕木で囲って花壇作成中です。
> また、今度、デッキ横に自作で自転車置き場を作成予定としてます。
> デザインあわせるために、パーゴラと同じ作り方で、屋根つくるか悩み中です。
お庭が広いこともありますが、道路・建築・お庭の配置がすごく使いやすいですよね。
自転車置場は何度かご提案させていただいたことはあるのですが、
コストが高くなるのでご注文には結びついておりません。
完成したら教えて下さい。仕様アイデアをパクラせて頂きます(笑)。
>昔話題になったセアカコケグモ発見しました。いやですね。
あらら。あれは堺が初来日の地なのですが、私はまだ見たことがありません。
> なんだか、脱線しましたが、現在まで楽しく使用しています。
> また、なにかあれば相談させてもらいますので、そのときにはよろしくお願い致します。
ぜひぜひお声をかけて下さい。
パーゴラデッキのやお庭が進化した様子も、
お子様たちが大きくなった姿も見てみたいので、
またお伺いさせていただけましたらうれしいです。
今後とも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。とてもうれしいです。
酷暑と節電の影響でパーゴラのお問い合わせが多く、
もっと早くブログでご紹介させていただきたかったのですが、
写真を取りすぎて選別するのに苦労しました。
> 今年は、子供のプールに大活躍してくれました。・・・
水道もすぐ横にありますし、
大人は部屋の中から見守ることができますし、
いい場所ですよね。
> 取り付け金具を用意して引っ掛けられるようにしようと思っています。なにかいい止め具ありますか?登山用のハーネスでも利用しようかと思ってます。)
この施工例で同じような取り付け方法をしています。
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-12.html
パーゴラ側は貫通穴をあけ、アイボルト(♀型のボルト)を取り付けましたが、
ウリンなので金物をビスどめしても引き抜き強度は十分だと思います。
このような金物はホームセンターでも販売されています。
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts104_j.html
シェード側にはロック式のフックを取り付けました。百円ショップでもキーホルダーのフックとしてアルミ製のものが販売されていますよ。
> 塗装については床面だけ一度塗りましたが、それ以外はまだ塗ってないですが特に色あせ感は感じていいないです。>
雨水が滞留しにくい縦使いの部材は色褪せも遅いので、その対処法で間違いないです。
フェンス、パーゴラは色褪せが気になった頃で十分です。
> 今年は、庭改造中でして、周りも草引きし砂利としています。
> また、枕木で囲って花壇作成中です。
> また、今度、デッキ横に自作で自転車置き場を作成予定としてます。
> デザインあわせるために、パーゴラと同じ作り方で、屋根つくるか悩み中です。
お庭が広いこともありますが、道路・建築・お庭の配置がすごく使いやすいですよね。
自転車置場は何度かご提案させていただいたことはあるのですが、
コストが高くなるのでご注文には結びついておりません。
完成したら教えて下さい。仕様アイデアをパクラせて頂きます(笑)。
>昔話題になったセアカコケグモ発見しました。いやですね。
あらら。あれは堺が初来日の地なのですが、私はまだ見たことがありません。
> なんだか、脱線しましたが、現在まで楽しく使用しています。
> また、なにかあれば相談させてもらいますので、そのときにはよろしくお願い致します。
ぜひぜひお声をかけて下さい。
パーゴラデッキのやお庭が進化した様子も、
お子様たちが大きくなった姿も見てみたいので、
またお伺いさせていただけましたらうれしいです。
今後とも宜しくお願い致します。
トヨキチ |
2012.09.03(月) 09:14 | URL |
【編集】
お久しぶりです。
Tです。
ちょっと、質問がありましてこちらにコメントさせていただきました。
涼しくなったら、メンテナンスで、オイルステインを塗ろうかとおもっているのですが、さしあたって、ネジをはずすためのスクエアビットのサイズを教えてもらえないでしょうか?
調べてみると、微妙なサイズ違いがあり、どのサイズかわからなかったので、よろしくお願いいたします。
Tです。
ちょっと、質問がありましてこちらにコメントさせていただきました。
涼しくなったら、メンテナンスで、オイルステインを塗ろうかとおもっているのですが、さしあたって、ネジをはずすためのスクエアビットのサイズを教えてもらえないでしょうか?
調べてみると、微妙なサイズ違いがあり、どのサイズかわからなかったので、よろしくお願いいたします。
エイリアン |
2013.08.26(月) 23:02 | URL |
【編集】
Tさま
ご無沙汰致しております。
先日打ち合わせで奈良の左京に言った帰り、ふとTさまのことを思い出し、
どんな感じになっているのかなあと想像していました。
やはり、夏のならといえば思い出します。
> 涼しくなったら、メンテナンスで、オイルステインを塗ろうかとおもっているのですが、さしあたって、ネジをはずすためのスクエアビットのサイズを教えてもらえないでしょうか?
No.2です。仕様し始めた頃はめずらしかったのですが、いまやホームセンターはもちろん、100均でも販売されています。
明後日の29日にまた左京へ行くのですが、まだ塗料をご購入されていなければ、送料分をサービスでお届けさせていただきます。塗料だけでも販売できますし、道具一式が揃ったメンテナンスセットもあります。
http://item.rakuten.co.jp/wood-deck/ko-bonden/
お近くでお求めいただくのでしたら、お値段は高めですが、キシラデコールという商品が最も信頼できます。
ご無沙汰致しております。
先日打ち合わせで奈良の左京に言った帰り、ふとTさまのことを思い出し、
どんな感じになっているのかなあと想像していました。
やはり、夏のならといえば思い出します。
> 涼しくなったら、メンテナンスで、オイルステインを塗ろうかとおもっているのですが、さしあたって、ネジをはずすためのスクエアビットのサイズを教えてもらえないでしょうか?
No.2です。仕様し始めた頃はめずらしかったのですが、いまやホームセンターはもちろん、100均でも販売されています。
明後日の29日にまた左京へ行くのですが、まだ塗料をご購入されていなければ、送料分をサービスでお届けさせていただきます。塗料だけでも販売できますし、道具一式が揃ったメンテナンスセットもあります。
http://item.rakuten.co.jp/wood-deck/ko-bonden/
お近くでお求めいただくのでしたら、お値段は高めですが、キシラデコールという商品が最も信頼できます。
トヨキチ |
2013.08.27(火) 08:35 | URL |
【編集】
Tです。
早速の回答ありがとうございます。
NO.2とのことですが、VESSEL社は2.4mm(3/32インチ)、3.2mm(1/8インチ)、3.6mm(9/64インチ)。
サンフラッグのスクエアビットはそれぞれ約2.5mm、約3mm、約3.5mm。
で、微妙にちがうのですが、VESSEL社のものを購入しようとおもってますが、問題ないですか?
100均でもうってるんですね。。。。でも、耐久性がちょっと心配ですね。
塗料は、1年ぐらい前に、ニューボンデンDX 購入済です。お気遣いありがとうございます。
床面のメンテの時に購入しました。
庭はあれからあまり変わってないです。
砂利まいたのと、枕木ひいて花壇つくったぐらいです。
計画はあるのですが、なかなか時間が。。。。。
といってると、進まないので時間を作って手をいれていきたいとは思ってます。
早速の回答ありがとうございます。
NO.2とのことですが、VESSEL社は2.4mm(3/32インチ)、3.2mm(1/8インチ)、3.6mm(9/64インチ)。
サンフラッグのスクエアビットはそれぞれ約2.5mm、約3mm、約3.5mm。
で、微妙にちがうのですが、VESSEL社のものを購入しようとおもってますが、問題ないですか?
100均でもうってるんですね。。。。でも、耐久性がちょっと心配ですね。
塗料は、1年ぐらい前に、ニューボンデンDX 購入済です。お気遣いありがとうございます。
床面のメンテの時に購入しました。
庭はあれからあまり変わってないです。
砂利まいたのと、枕木ひいて花壇つくったぐらいです。
計画はあるのですが、なかなか時間が。。。。。
といってると、進まないので時間を作って手をいれていきたいとは思ってます。
エイリアン |
2013.08.28(水) 01:07 | URL |
【編集】
Tさま
現在当社で使用しているビットをノギスで計測したところ2.8mmでした。
微妙な寸法ですね。
100均のものは実験で使用しておりますが、
これが驚くことに大差ないんですよ。
ビスの穴との相性も問題ありません。
ダメになってもビットの方が折れるか丸くなりますので、
試してみる価値はありますよ。
塗料は1年前から使っていなければ分離して顔料が沈殿していますので、
棒状のものでしっかり混ぜてみてください。
それでも混ざらない可能性もあります。
しっかりメンテナンスされて大事にしていただき嬉しいです。
産みの苦しみがあったパーゴラデッキですので、私自身も思い入れがあり、
粗末に扱われていたら悲しくなります。
庭はあれからあまり変わってないです。・・・・
家族サービスも必要ですし、暑くても寒くてもやる気にならないですし、
時間をつくるのは難しいですよね。
でも、計画している時が楽しいんのではないですか?することがなくなると寂しくなるかもしれません。
少しずつ楽しんでください。
現在当社で使用しているビットをノギスで計測したところ2.8mmでした。
微妙な寸法ですね。
100均のものは実験で使用しておりますが、
これが驚くことに大差ないんですよ。
ビスの穴との相性も問題ありません。
ダメになってもビットの方が折れるか丸くなりますので、
試してみる価値はありますよ。
塗料は1年前から使っていなければ分離して顔料が沈殿していますので、
棒状のものでしっかり混ぜてみてください。
それでも混ざらない可能性もあります。
しっかりメンテナンスされて大事にしていただき嬉しいです。
産みの苦しみがあったパーゴラデッキですので、私自身も思い入れがあり、
粗末に扱われていたら悲しくなります。
庭はあれからあまり変わってないです。・・・・
家族サービスも必要ですし、暑くても寒くてもやる気にならないですし、
時間をつくるのは難しいですよね。
でも、計画している時が楽しいんのではないですか?することがなくなると寂しくなるかもしれません。
少しずつ楽しんでください。
トヨキチ |
2013.08.28(水) 19:01 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
Tです。
お久しぶりです。
今年は、子供のプールに大活躍してくれました。
暑いので上部に、シェードをつけてみました。
おかげで、日陰でばっちりでした。
(既製品2枚買ったので、切り貼りしてサイズ調整して、取り付け金具を用意して引っ掛けられるようにしようと思っています。なにかいい止め具ありますか?登山用のハーネスでも利用しようかと思ってます。)
塗装については床面だけ一度塗りましたが、それ以外はまだ塗ってないですが特に色あせ感は感じていいないです。ですが、ころあいみて、涼しくなってきたら一度塗ろうかと思います。
今年は、庭改造中でして、周りも草引きし砂利としています。
また、枕木で囲って花壇作成中です。その際うちでも昔話題になったセアカコケグモ発見しました。いやですね。
また、今度、デッキ横に自作で自転車置き場を作成予定としてます。
デザインあわせるために、パーゴラと同じ作り方で、屋根つくるか悩み中です。
なんだか、脱線しましたが、現在まで楽しく使用しています。
また、なにかあれば相談させてもらいますので、そのときにはよろしくお願い致します。